※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
罠ガール 2巻
(AA) (Kindle版) (DMM電子書籍) (楽天) を買ってきました
JK罠師が農作物を守るため日々、害獣捕獲に奮闘する漫画の第2巻。
今回も前巻とは違った鳥獣から農作物を守るためにいろいろと行う様子が描かれています。
またすでに
わな猟免許を持っている千代丸以外でもレモンが免許を取ろうとし、その様子を見ることができますよ!!
ホント、これ読むと獣害対策や
わな猟について知ることが出来てためになります!!
最初は千代丸がカラスからぶどうを守る為にカラスがどこから侵入してくるのかを見極め、
それを元に罠を仕掛けるものの、なかなかその罠にはかからない。途中ヒヨドリが罠にかかったけど今回関係ない動物だったので速やかに逃がすというルールに則っていたりもします。(こういうルールがあるんですね。)
そしていろいろ試行錯誤した結果
カラス用の罠箱が完成する。
羽をたたんで侵入することは可能だけど、翼を広げて出ていくことは不可能。(鳥類は翼を傷つけることは嫌うので)
こうして
カラスを捕まえることに成功する。で、この捕まえたカラスは・・・流石にそのシーンは描かれていないけど、でもその後どうするのかをしっかり描いているところがこの漫画のポイント高いとだよなぁって個人的に思います!!
その後、猿がぶどうを喰っているところを見かけるんだけど、猿に対しては
祈るだけ!!
まあそりゃ手でネット持ち上げて逃げて行かれたら、対処難しいよなぁ
そして次はレモンのおばあちゃんが育てているスイカを食い荒らされ、
わな猟免許を取ろうと決意!!ここからは
わな猟免許を取るための事前準備や試験内容が描かれています。最初の書類と受験料とか知識・適性試験、技能試験の内容が描かれています。
技能試験は「その罠が使用できるのか」や「箱罠の架設」や「狩猟できる鳥獣なのか」等、
わな猟はするのでアレば必要な事ばかり。「免許」って事なのでやはりこういう事をする必要があるんですねぇ。
そしてこの試験を受けに来ている内の8割は生活のために取りに来ているみたいですね・・・
そして
わな猟免許を獲得できたレモンは早速おばあちゃんちのスイカを荒らす動物を捕まえる為にわなを買いに行く
電柵の杭って1本は安いけど、数が必要になるので結果的にはそれなりの出費になる・・・うーむ
あと罠箱は「吊り餌式」と「踏み板式」があって、それぞれ何を罠で捕まえようとするかで変わるってところもしっかり考えないといけないんですね・・・
そして必要一式を購入してついに獣害対策が完了。
野菜の管理だけでも大変なのに獣害対策まで始めると、そりゃ大変なことになるね。だからこその捕獲なのか
千代丸が言う通り守るばかりじゃ解決しませんもんね・・・
その後、今回スイカを食い荒らしているのはアライグマだと分かり
アライグマを捕獲するための餌を撒いたりする。(あとアライグマは特定外来生物に指定されているので、その場から生きたまま勝手に移動させてはいけない)
そしてこの餌が決め手か、ついに捕獲!!
見た目は可愛いんだけど、かなり気性が荒く攻撃的だったりする。
こうして役所の人に引き取ってもらうことになる。こうして2人の
罠ガールは鳥獣から作物を守るために今度も対策と捕獲をしていくのであった!!
って感じで、今回は罠以内でも
罠猟免許はどのようにして獲得できるのか?って点が描かれていました。また引き続き鳥獣に対する対策や罠のし掛け方等ホント本格的で非常に為になりますなぁ。
わな猟も何でもかんでも捕まえてはいけないし、罠自身もについても捕まえる鳥獣を考えないといけない。って面倒ですが、劇中で千代丸が言っていたように、守るばかりじゃ解決しないし、これも作物を育てるには必要な事なんですよね・・・で、次巻ではどんな鳥獣たちとの戦いがまっているのだろうか・・・?
緑山 のぶひろ KADOKAWA 2018-07-27
緑山 のぶひろ KADOKAWA 2017-12-26
罠ガールの記事
●罠ガール 1巻 - かけだしJK罠師のその奮闘模様 -